シッピーノは「ECと物流サービスを連携することで、受注業務や出荷依頼業務を自動化する」アプリです。物流代行や倉庫の紹介も行っており、毎月EC物流に関する様々なご相談を受けております。
昨年の後半より、多くの方に相談を受けるテーマが「Yahoo!ショッピングの『優良配送』を取りたい/維持したい」というものになります。
今回は、Yahoo!ショッピングの優良配送を取得するメリットと条件をまとめ、取得を目指す具体的な方法についても解説いたします。
「優良配送」とは
Yahoo!ショッピングが定める配送条件を満たしたストアには、「優良配送ラベル」としてトラックのアイコンと「優良配送」の文字からなるラベルが掲示されます。
優良配送の認定を受けることで、ユーザーに対して「安心でスピーディーな配送」であることをアピールできますが、それ以外にもYahoo!ショッピング上で様々な優遇を受けられます。
目次
検索順位・レコメンド枠で優遇
優良配送の最大とも言えるメリットは、検索順位での優遇です。
Yahoo!ショッピングの検索結果画面では、デフォルトで優良配送が優先的に表示されるようになっています。
また、「みんなはこの商品もみています」等の自動レコメンド枠でも、優先的に表示されるとのことです。
絞り込み検索の対象に
優良配送の商品を絞り込み検索できるようになっています。
そのため、配送スピードを重視して商品を探しているユーザーに、優良配送の商品は表示されやすくなります。
他店舗の商品ページに比較対象として表示される
他の店舗でも取り扱いがある商品では、商品詳細ページの中部に「同じ製品を比較する」という導線が表示されます。
ここでも価格の比較に加えて優良配送の有無による比較を促す仕様となっています。
取得の条件は?
優良配送の認定を受ける条件は、大きく分けて2つの方向性があります。
Ⅰ2つの要件をクリアする
Yahoo!ショッピングは優良配送を付与する要件として、次の2つを定めています。
①最短お届け日が「注文日+2日以内」
②「出荷遅延率」(※)が5%未満
※全注文数のうち、遅延対象となる注文数の割合
両方の条件をクリアすることで、優良配送の認証を受けることができます。
▼優良配送の設定方法はこちらでも解説
https://docs.shippinno.com/setup/mall/next-engine/kyotsu-02/
ⅡYahoo!ストア向けヤマト運輸のフルフィルメントサービスを利用する
ヤマト運輸が展開する、Yahoo!ストア向けのフルフィルメントサービスを利用することでも、優良配送を取得することができます。(2022年12月23日時点)
Yahoo!公式のフルフィルメントサービスと言える位置づけのサービスになるため、優良配送の取得・維持という面では非常に安心できる選択肢になりそうですね。
倉庫選びが重要に
優良配送の取得は、ほぼ物流のクオリティにかかっていると言えます。
特に物流業務を外注する場合は、以下の3つの選択肢から自社に合った方法を選ぶことになるかと思います。
①365日出荷対応ができるか、少なくとも土日のうち片方は営業している倉庫を探す
②ヤマトフルフィルメントを利用する
③FBAマルチチャネルサービスでお急ぎ便を利用する
それぞれにメリット・デメリットがあり、各ストアの希望や状況によっておすすめできる手段は異なります。
また、特に①の方法では、送料や保管費など、営業日以外の要件も含めて検討することになります。
実際に見積もりを取りながら、自社に適した手段を模索することをオススメいたします。