ECを小規模から始めた場合、最初は自社内で物流業務を行うということが多くあります。また、先に実店舗などがあって、その業務内でECも行うという場合も少なくありません。こういった場合、ECの事業が成長すると、物流業務に必要な時間や人員が増加し、他の業務を圧迫し始めます。そうすると、物流業務のアウトソーシングを考えることになります。
ECを運営する上で、いずれかの段階で物流のアウトソーシングは必須となります。しかし、今がアウトソーシングが最適な段階なのかという点に関しては、迷うこともあるでしょう。本記事では、物流アウトソーシングのメリットとデメリットをまとめた上で、物流サービスの選ぶ際の簡単なポイントもまとめました。
物流代行(発送代行)のメリット

物流アウトソーシングのメリットとしては、次の点があげられます。
業務効率化:売上を増やす施策にリソースをシフトできる
物流アウトソーシングを検討する理由として多いのが、「出荷数が増えてきて物流業務が他の業務を圧迫し始めた」ということ。この状態が続くと、売上を上げるための施策に十分な時間や人員を充てられなくなり、伸びていた売上が停滞することにもなりかねません。
物流アウトソーシングにより、それまで物流業務にかかっていた時間を、マーケティングや商品開発、コンテンツの制作、プロモーションなどの業務に充てられるようになります。これらの業務は売上に直接影響するため、物流をアウトソーシングすることで売上の向上も見込めるのです。
品質の向上:物流のプロの品質で発送できる
物流品質は、顧客満足度やリピートにつながる点でもあり、売上にも影響します。しかし、限られた人員と時間のなかで、他の業務と並行しながら自社で物流業務を行う状態では、ピッキングや梱包、出荷などのミスが起きやすくなります。繁忙期は出荷遅延もあるでしょう。
物流のアウトソース先である業者は、通常、物流業務に特化した設備や人員、ノウハウや経験を備えています。そういった業者にアウトソースすることで、物流業務のミスが減り、品質の安定、出荷スピードの向上を実現できます。
自社で物流体制を構築する場合、安定した品質を維持するためには、そのための体制作りや教育にかなりの時間とコストをかける必要があります。
中長期的なコスト削減:固定費の削減
自社で物流体制を構築する場合も、物流業務専任のスタッフと設備を用意することができれば、マーケティングなどの時間を確保することは可能です。しかし、体制を整えるためには導入時のコストが大きくなるケースがあるほか、発送数の多い時期に自社スタッフの数が足りなくなったり、逆に閑散期にはリソースが余ってしまいます。ブランドやEC運営には売上の波が付き物ですので、自社発送専任のスタッフと設備を導入することは、固定費の圧迫に繋がります。
物流アウトソーシングは出荷数に応じて費用が増減するため、閑散期や競合が現れた時を想定すれば中長期的なコスト削減につながります。また、アウトソーシングすると、物流倉庫が配送会社に交渉を行うことで、配送料金が安くなることもあります。
(配送料が安い物流会社の紹介はこちら)
物流代行(発送代行)のデメリット

物流アウトソーシングは、多くのEC事業者におすすめの選択です。ただし、以下のように注意すべき点もあります。
規定外の対応が難しい
自社で物流業務を行っている場合、注文変更や追加注文、出荷保留や急ぎの出荷など、出荷直前まで対応することもあるでしょう。しかし、物流アウトソーシングでは、あらかじめ定めた規定に則って業務が進み、規定外の対応は難しいことがほとんどです。
サービスによっては、荷主であるEC事業者に合わせた体制を組んでくれる場合もありますが、その分、料金が上がります。また、そういったサービスでも、最初に決めた規定から外れる対応については難しいでしょう。
そのため、物流業務をアウトソーシングする際、リピーターのお客様には、サービスが悪くなったと感じられることもあるかもしれません。重大なクレームや客離れにつながらないよう、お客様への案内を丁寧に行う必要があります。
自社にノウハウが蓄積しない
物流をアウトソーシングすると、物流に関する現場の業務に自社スタッフが関与しないため、ノウハウが社内に残りません。将来的にアウトソーシング先の移行や自社物流に取り組む可能性があるならば、定例会や研修など、ノウハウを共有する機会を設定したほうが良いでしょう。
物流アウトソーシングでは、物流倉庫内で行う業務だけでなく、受注やカスタマー対応などもアウトソーシングできるサービスがあります。どこまで効率化してどこまで社内に残したいのか、自社の現状と将来を考慮に入れて、取捨選択をしましょう。
信頼できるアウトソース先がわからない
物流アウトソースをしようと決めても、どこにアウトソースしたら良いかわからないというのも、よく聞く悩みです。
物流アウトソーシングのメリットを最大限享受するためには、適切なアウトソース先を選ぶことが前提です。また、物流業務ではお客様の個人情報を取り扱うため、セキュリティ面でも信頼できる業者である点も重要です。
■物流アウトソーシングで実際に代行してもらえる部分
「発送代行」と一口に言っても、実は、業者によって、代行できる範囲には違いがあります。発送代行を検討する際には、まずコストに目が行きがちですが、それよりも前に、どのような業務を代行してもらう必要があるかを洗い出した上で、それが可能な業者の中で検討をする必要があります。
一般的に、発送代行業者が代行するのは、以下のような業務です。

この他、受注処理や決済、返品、問い合わせ対応なども合わせて代行する業者もあります。一般的な発送代行というと、物流業務がメインですが、それ以外のバックヤード業務も一括して代行する場合は「フルフィルメント」とも呼ばれます。
また、流通加工では、商品が入荷した倉庫で、ネットショップに掲載するための商品の撮影・採寸、そして紹介のためのコンテンツ作成を行うといったサービスも提供している場合があります。いわゆる「ささげ」(採寸・撮影・原稿)業務です。
■自社発送と物流アウトソーシングのコストを比較しよう!
自社発送の費用
そもそも発送業務には、どのようなコストがかかっているのでしょうか。自社内で発送業務を行っている場合、商品を入荷して保管、受注して発送するまでの間には、以下のようなコストが発生しています。

社内で発送業務を行う場合、かかっているコストは一見シンプルです。しかし、発送業務に時間やスタッフの労力を取られることで、その分売上を上げるための施策が後回しになったり、忙しさを原因とする誤発送などのミスや発送遅延が起こっていたりと、目に見えない損失が発生しているケースが多くあります。また、資材費や配送費は、個人経営や小規模のネットショップでは、高くついてしまっている場合が多いです。
物流アウトソーシングや物流代行の費用
一方、発送代行の場合、どのようなコストがかかるのでしょうか。発送代行に関する費用は、まず、発送件数にかかわらず決まった額がかかる「固定費」と、発送件数によってかかる額が変化する「変動費」に分けられます。

その他にも、特別な流通加工を行う場合や、返品対応も外注する場合は、変動費として1件あたりの単価×取扱数がかかります。これらの費用は、配送代行業者によって、個別にカウントされる場合もあれば、まとめていくらという場合もありまし、変動費のみという場合もあります。そのため、複数の発行代行業者を比較する場合、コストに関しては、1出荷あたりおよそいくらになるかで比べると良いでしょう。
委託する物流サービスの選び方

定額系物流サービスとカスタム系物流サービス
物流業務をアウトソーシングする際、押さえておきたいのが、物流サービスには以下の2つの形態があるということです。
定額系物流サービス
提供するサービスと料金があらかじめ決まっている。物流倉庫での保管料が、「個数×日数」で算出される。商品1個からでも利用可能なことが多く、小規模から始められるが、決まったサービス以外は対応できない。利用を始めやすい特徴があるもののオリジナル梱包などの対応ができないため、電化製品や日用品といった「必要性」で買う商品と相性が良い。
サービス例)
フルフィルメント by Amazon
LogiMoPro
カスタム系物流サービス
荷主に合わせたサービスと見積もりを提供する。物流倉庫での保管料が、坪数や棚数に応じた月額料金で算出される。専任担当者がつき、臨機応変な対応ができるが、契約の際に交渉が必要で、コストは上がる。オリジナルの梱包資材や、同梱物の対応ができるため、DtoC等、ブランドづくりを志向するEC事業者と相性が良い。
サービス例)
ECO宅
BIRCH VISION
委託先を選ぶポイント

物流をアウトソーシングする際、最適なサービスを選ぶためのポイントとして、以下を明確にしておくと役立ちます。
- 出荷が多いサイズと比率
- 月間出荷件数(通常期と繁忙期)
- 必要坪数
- アウトソーシングしたい理由
- 決め手となる基準と優先順位
定額物流では、まず料金での比較が多くなります。その際、サービスごとに商品サイズによる料金が異なるので、上記1~2を明確にした上で、自社で扱いの多い商品サイズが安いサービスを選ぶことで、料金を抑えることができます。
カスタム物流では、サービスによって見積もりの項目が微妙に異なることもあり、比較が難しくなります。また、カスタム物流になると、単純に料金だけの比較では最適なサービスを選ぶために不十分です。そのために、上記1~5を明確にしておくことをおすすめします。
■発送代行・物流代行を利用するまでのフロー
物流アウトソーシングや物流代行を利用するまでのフローは、大まかに以下の通りです。
- 代行事業者の窓口にお問い合わせをする
- 事業者よりヒアリングを受ける
- 事業者から見積が提出される
- 契約を行う
- バーコードの添付やSKUを識別する方法、商品が着庫する前の連絡方法など、納品時のルールを決める
- テスト納品を行う(行わない場合もあり)
- 本納品を行う
ヒアリング時に聞かれがちなこと
見積前のヒアリングでよく聞かれることとしては、次のような項目があります。できる範囲で事前に用意しておくとスムーズでしょう。
- 会社名
- 担当者名
- 連絡先(電話・メール)
- 取り扱い商材
- 出荷が多い商品サイズ
- 商品サイズの比率(注文の全体に対してそれぞれのサイズの出荷が何%ほどか)
- 利用中のシステム
- 出店先カート・モール
- 月間の出荷数
- 温度管理の有無
- 必要な物流加工(検品、ラッピング、パンフレット同梱など)
■発送代行業者選定の注意点
ここまで、発送代行について解説してきましたが、これらを踏まえて、発送代行業者を選ぶ際に、どのような点に注意したら良いのでしょうか。注意すべき点として以下の3つがあげられます。
- 対応できる作業内容・条件
- システム
- 現場と実績
1つずつ詳しく確認していきましょう。
対応できる作業内容・条件
ここまで解説してきたように、発送代行と一口に言っても、その対応範囲やコストは業者によって様々です。現状どこまでの業務を外注したいのかということはもちろん、将来成長した際に、どこまで対応してもらえるのかも重要です。
また、前述の一般的に発送代行できる業務のひとつひとつについて、細かく確認していくと良いでしょう。たとえば、商品保管でも常温・冷蔵・冷凍の温度帯別の管理が必要な場合もありますし、ピッキング・梱包でもギフト対応などがどこまで可能か、発送でもどこの配送業者を使うかなど、より細かな確認が必要です。
発送代行作業の大部分は物流倉庫で行われます。そこで、対応できる作業内容はもちろんのこと、物流倉庫の営業日や、出荷指示の締めの時間なども確認する必要があります。発送代行を利用するメリットとして、セール時や季節変動へ対応しやすいという点をあげましたが、実際にネットショップ側でどの程度の変動幅が見込まれ、物流倉庫側でどの程度の対応が可能かという点も要注意です。イレギュラー対応には追加料金がかかるケースもあります。一方、発送代行のデメリットとして、アナログな対応が難しいという点をあげましたが、物流倉庫側の対応時間や日時、作業内容によっては、ある程度柔軟な対応も可能になります。
こういった点をきちんとヒアリングしてくれる発送代行業者ほど、信頼がおけるとも言えます。
システム
物流倉庫ではWMSというシステムが使われていることは前述の通りですが、このシステムの形式は、業者によってさまざまです。ネットショップ側が現状使用している受注・出荷管理のシステムと、物流倉庫およびその他発送に関わるシステムが問題なく連携できるか、また、実際に外注した際に、社内のフローがどう変わるのか、注意しなければなりません。
ここがうまく連携できないと、効率化のために発送代行を利用したのに、余計に業務が増えるということにもなりかねません。また、発送代行のデメリットとして、個人情報流出のリスクをあげましたが、ネットショップ側のシステムと発送代行側のシステムがどう連携するかという点は、個人情報の扱いにも大きく関わりますので、併せて注意すべき点です。
現場と実績
発送代行業者側の担当者とは別に、できれば、物流倉庫の現場の設備環境やスタッフの様子も確認しておきたいところです。こういった点は、数字に表れない部分で、実は発送品質に大きく関わってくるところだからです。そのため、何かあれば直接行ける距離に物流倉庫があった方が良いとも言えます。
しかし、それが難しい場合は、自社の取扱商品やジャンル、現状の規模感と目指す規模感と同様の実績があるかという点がポイントになってきます。もちろん、現場を確認できる場合もこの点はチェックしておくべきですが、現場を確認できないのであれば、なおさら重要なポイントになります。
発送代行業者の例
シッピーノでは、EC物流を担う発送代行(物流倉庫、物流代行)の業者の紹介も行っています。
■ECO宅(株式会社マキシマム&アドバンテージ)様
「物流初心者のECも安心の手厚いサービスを届ける」倉庫紹介vol1:ECO宅(株式会社マキシマム&アドバンテージ)
「入庫時のルールが柔軟で、JANコード等が無くても入庫を受け付ける」「まだ規模の小さいECでも受け付ける」といった、ECを初めて間もない事業者に優しい物流代行です。一方で荷主の中には世界的に有名なIT企業も含まれており、品質も折り紙付きです。
■株式会社バーチビジョン様(料金表の掲載)
https://www.shippinno.net/ec-logistics.html
クラウド型WMSロジザードZEROに標準対応。複数EC間の在庫同期も可能。
■ロジモプロ(株式会社清長)様
「商品1個からでも使える物流代行を、圧倒的な仕組みで実現する」倉庫紹介vol2:ロジモプロ(株式会社清長)
固定費が掛からないシンプルで安価な料金体系が特徴!倉庫内の機械化により、商品のサイズに合わせて最適なサイズで梱包され発送いたします。
- ■株式会社JCC様
- 「FBA納品代行に強みを持ち、直接の出荷にも対応できる」倉庫紹介:株式会社JCC
- 購入者に向けて商品を発送する通常の物流アウトソーシングに加えて、FBAへの納品を代行するプランも展開しています。
- ■エフ・ジェイロジ株式会社様
- 「ECストアの要望は、まずは叶えられるように挑戦してみる」福岡で急成長中の物流代行サービス(エフ・ジェイロジ株式会社)
- 家具などの大型商品も相談可能!リピーター対応などについても、柔軟に相談できます。
-
発送代行・物流代行とECを連携しよう
このように、発送代行や物流代行を活用することで商品の保管~出荷に至る業務を外注化でき、ECの運営リソースを減らすことが可能です。
しかし一方で、「ECの受注を取りまとめ、倉庫に共有する」という業務は依然としてEC側の負担となります。
このようなEC側の「受注業務」を自動化してしまうのが、この記事を執筆する「シッピーノ」になります。
物流倉庫と合わせてご利用ください。
https://www.shippinno.net/index.html
代行+シッピーノの活用事例
Grow株式会社様
https://www.shippinno.net/voice_10.html
自動出荷により、多店舗運営に成功!
仕組化のおかげでできた時間は、
効率的にマーケティングに費やしています。Reima Japan株式会社様
https://www.shippinno.net/voice_14.html
日々のオペレーションが自動化できるので助かっています。出荷指示を自動で行えることはもちろん、お客様へのメール配信もルーティンのものに関しては自動化されるため、工数が大きく削減されています。
また、物流業務でどうしても起こりがちなトラブルが発生した場合でも、シッピーノのサポートに迅速に対応いただいており、感謝しています。
早めの外注化&自動化がおすすめ
基本的に、物流アウトソーシングは早い段階で行ったほうが事業の成長が早く進みます。特に定額物流であれば出荷数に応じた料金で済み、簡単に始められるため、ECの開始と同時に利用するのも良いと思います。
物流業務を自社で行っていて、業務が圧迫される状況があれば、少しでも早く物流アウトソーシングをすべきです。誰がどのくらいの時間、物流業務にあたっているのかを調べてみましょう。お客様からのクレームや、売上の頭打ちなどが、物流業務に起因することもあります。
また、配送業界の荷受量の増加と人手不足、それに伴う配送料金の改定など、ECの物流に関しても状況が変化しています。早いうちから信頼できるサービスと関係性を作っておくことで、変化による影響を最小限に食い止めることができるかもしれません。
物流のアウトソーシングについて詳しく知りたい方は、下記リンクのお問い合わせにご相談ください。
国内800以上の物流サービスと連携しているEC自動出荷「シッピーノ」