FBAは「モール型フルフィルメント」の一種

そもそも「フルフィルメント」とは

ECの運営においては、おおまかには保管と発送業務から成り立つ物流業務が欠かせません。

EC運営で不可欠な物流業務を代行する業者を「フルフィルメント」「物流代行」「物流倉庫」等と呼びます。

<主だったフルフィルメント業務>
・商品の入庫
・商品の保管
・商品のピッキング
・商品の梱包
・発送

「モール型フルフィルメント」とは?
Amazon・楽天らECモール大手による物流サービス

物流業務を外注する場合は、従来では倉庫業者を選定し、倉庫業者と業務フローをすり合わせて運用する必要がありました。

一方で近年では、Amazonを皮切りに各ECモールがフルフィルメントサービスを展開しており、モール運営においては、各モールに連動した倉庫サービスを利用するケースが主流になっています。

FBA・RSL・ヤマトフルフィルメントに共通する特徴

メリット:送料の安さ、少量出荷でも対応可能

モール型フルフィルメントは、1つの拠点で大量の出荷を行っているため、送料が通常の倉庫から発送する場合と比べて安価に抑えられている特徴があります。また、通常の倉庫でありがちな最低数量が無く出荷量の少ない立ち上げ直後のショップでも利用可能です。

また、モールが管理している倉庫=発送スピード等の品質が担保されているということで、Amazonにおける”Primeマーク”のような認証を商品ページに表示することができ、購入者に安心感を与えることができるアドバンテージを得ることも可能です。

<モール型フルフィルメントのメリット>
・送料が比較的安い
・出荷量が少なくても利用できる
・Primeマーク(Amazon)、優良配送(Yahoo!)などの認証に繋がる
・365日出荷に対応している

デメリット:保管費用は高い、融通が効かない

モール型のフルフィルメントは納品時のルールや、対応範囲を厳格に定めることで、非常に多くの納品と出荷に対応しています。そのため、オリジナルの梱包を使いたい、同梱物を入れたいといったカスタマイズには弱いです。
また、保管期間の長さに応じてかかる「保管費用」に関してはやや高めの水準です。

独立系の3PLによくある、出荷件数が多くなるにしたがってコストを逓減させていくボリュームディスカウントに関しても、対応していません。

<モール型フルフィルメントのデメリット>
・業務のカスタマイズはできない
・保管費用は高め
・出荷数量が増えてきた際のボリュームディスカウントは見込めない

特に梱包資材や同梱物といった対応は、Shopify等の自社ECでブランド作りを志向するショップではマストになるかと思います。

独自の世界観を重視してショップを展開したい方は、モール型フルフィルメントではなく、業務に柔軟に対応できる物流倉庫を選定した方が良いでしょう。

シッピーノの物流倉庫紹介について
https://www.shippinno.net/ec-logistics.html
※記載の倉庫会社以外にも複数社紹介可能です。まずはお問い合わせください。

次に、各フルフィルメントサービス個別の特徴を紹介していきます。

フルフィルメント by Amazon(FBA)の特徴

フルフィルメント by Amazonは名前の通りAmazonが運営する物流サービスです。全国のフルフィルメントセンターに商品を納品しておくことで、Amazonで発生した注文は自動で出荷されていきます。
なお、Amazon以外のモールで発生した注文でも、CSVデータのアップロードかシッピーノを利用することで発送できます。

<Amazon 全国のフルフィルメントセンター>

  • 上尾(埼玉県)
  • 坂戸(埼玉県)
  • 川口(埼玉県)
  • 久喜(埼玉県)
  • 川越(埼玉県)
  • 川島(埼玉県)
  • 八千代(千葉県)
  • 市川(千葉県)
  • 流山(千葉県)
  • 府中(東京都)
  • 青梅(東京都)
  • 川崎(神奈川県)
  • 小田原(神奈川県)
  • 多治見(岐阜県)
  • 京田辺(京都府)
  • 茨木(大阪府)
  • 大東(大阪府)
  • 堺(大阪府)
  • 藤井寺(大阪府)
  • 鳥栖(佐賀県)

納品先は必ずしも固定ではなく、納品時の各倉庫の空き状況により指定されます。

Amazonで発生した注文分はおなじみのAmazonロゴの箱で、他のモールで発生した注文分は無地箱で発送されます。

FBAは丸投げが強み

さらに、配送に関する問い合せや返品の対応までFBAの業務範囲に含まれており、物流に関する業務はかなりの部分で丸投げが可能です。

他のECやモールの注文にも対応できる「FBAマルチチャネルサービス」

先述の通り、フルフィルメント by Amazon(FBA)は他のモールへの出荷にも対応しており、これを「FBAマルチチャネルサービス」と呼びます。

CSVデータのアップロードか、シッピーノを利用することで出荷指示を行うことができます。

また、Amazon内の注文とは異なる料金テーブルが設けられています。

FBAのメリット

  • Amazonの配送スピードで出荷できる
  • カスタマーサポート、返品対応も含まれており、配送関連の業務が完全に丸投げできる
  • Primeマークが付与される
  • 見積の問い合わせをせずに、料金をシミュレーションできる
  • シッピーノと連携することでマルチチャネル利用も簡単

https://sell.amazon.co.jp/pricing

FBAのデメリット

  • カスタマイズができない
  • RSL、ヤマトFFと比べ、他モール展開時の送料が高い

FBAの魅力はなんといってもPrimeマークを獲得することで、Amazon利用者に安心感を与え、カート獲得や表示機会の獲得に貢献することです。アメリカでは、Primeマークの表示をAmazon以外のカートにも許可する動きがあり、この機能が日本にも適用された場合では、自社ECを利用している場合でもCVRの向上に繋げられる可能性があります。

楽天スーパーロジスティクス(RSL)とは?

楽天スーパーロジスティクスは、読んで字のごとく楽天が運営しているフルフィルメントサービスとなります。

こちらはFBAと比べて新しいサービスになります。(FBAが2008年スタートに対し、RSLは2012年にスタート)

<RSLのフルフィルメントセンター>

  • 流山(千葉県)
  • 習志野(千葉県)
  • 中央林間(神奈川県)
  • 枚方(大阪府)
  • 八尾(大阪府)
  • 福岡(福岡県)

また、他モールへの注文に関しては、楽天グループ子会社のハングリード株式会社が運営するアプリの「BOSS」の有料プランを利用する必要があります。「BOSS」はRakuten、Amazon、Yahoo!の国内主要モールと、カートツールのMakeShopに対応しています。

RSLのメリット

  • 他モールへの発送であっても比較的単価が安い
  • 15時までの注文は即日出荷が可能

RSLのデメリット

  • カスタマイズはできない
  • 問い合わせ対応や返品対応の機能がない
  • キャンセル対応で費用が発生する
  • 保管費用は高い
  • 料金について問い合わせる必要がある
  • Shopifyには対応していない

ヤマトフルフィルメントとは?

ヤマト運輸が提供するフルフィルメントサービスで、正式な名称は「Yahoo!ストア向けヤマト運輸のフルフィルメントサービス」となります。Yahoo!ショッピング(PayPayモール含)と提携しています。

ヤマトフルフィルメントのメリット

  • ネコポスに対応しているため、ポストに投函できるサイズの配送料が安い
  • 大きいサイズに関してもFBAよりは送料が安い
  • Yahoo!ショッピング、PayPayモール内にて「優良配送」マークを得られる
  • FBA同様、問い合わせをせずにコストのシミュレーションが可能
  • Yahoo!ショッピング上で「優良配送」の評価が得られる
  • シッピーノとの連携が可能

ヤマトフルフィルメントのデメリット

  • RSLと同様に、問い合わせ対応や返品対応の機能はない

フルフィルメントサービスの比較表

税込み価格

▼最新の料金はこちらから確認できます
FBA料金シミュレーター
https://sellercentral.amazon.co.jp/revcalpublic
FBAマルチチャネルサービスの料金改定について
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/external/G28UCR9ENBRZAFT
ヤマトフルフィルメントの料金表について
https://business.kuronekoyamato.co.jp/promotion/fulfillment/

参考:Fulfillment by ZOZOとは?

ファッションECモール最大手のZOZOTOWNも、フルフィルメントサービスを展開しています。自社ECの注文に関しても、ZOZOBASEからの出荷が可能となります。ZOZOTOWNと自社ECの両方で同じ商品を販売している場合は、在庫分散による売り逃しのリスクを無くせるメリットがあります。また、採寸・撮影がZOZOBASEへの納品時に行われるため、商品の登録時に発生する面倒な「ささげ」業務の一部を代行してもらうことも可能です。

最後に:使い分けについて

モール型フルフィルメントサービスは、対応するモールの出荷で特に料金が安かったり、Primeマークなどの認証を受けられるメリットがあることは、すでに紹介してきた通りです。

これを踏まえると、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングの3モールを展開する場合では、それぞれ対応するフルフィルメントを利用することができます。

  • Amazon-FBA
  • 楽天-RSL
  • Yahoo!ショッピング-ヤマトフルフィルメント

費用面からは、モールとフルフィルメントを対応させる運用にアドバンテージがあります。

在庫の一元化で工数削減

一方で複数のフルフィルメントサービスを使い分けることで納品の工数がかかってしまったり、在庫を分散して置くことによる売り逃しのリスクが高まるといったデメリットもあります。

特に、「注力するモール」と「注力しないモール」があるストア様にとっては、

最も注力するモールに対応するフルフィルメントを利用し、自動化ツールを用いて他のモールからの注文を自動で取り込み出荷する業務フローにすると、最小の工数で複数モールの運営に挑戦できます。

例)Amazonに最も注力する場合…楽天とYahoo!ショッピングにもFBAから出荷。自動化はシッピーノ。

FBAやヤマト運輸のフルフィルメントサービスの利用を前提に、複数モールの受注~出荷指示を自動化したい方は、是非シッピーノをご検討ください!

また、モール型ではない物流倉庫も複数ご紹介可能ですので、ブランド作り志向の方も、ぜひ一度ご相談くださいませ。

受注業務の自動化を検討中の方へ
まずはシッピーノに相談してみませんか?